ZAPAnet総合情報局 > マリオカートWii攻略Wiki > 操作方法 の変更点

#author("2025-03-22T14:36:33+09:00","default:wiki","wiki")
// "//"で始まる行はコメント行で、ページには出力されません
//以下のルールに従って編集してください
//・ページ名は*を使う
//・見出しは**、***を使う
//・リストは-、または+を使う
//・リンクは&pgid(,ページ名);、または[[]]、[[ページ名:URL]]を使う
//・表は|a|b|、または,a,bを使う
//・改行は、&br;か行末に~を使う
//・その他のルールは、テキスト整形のルールを表示するのリンクで確認

//ページ名をここに記述
*操作方法 [#e0bd8974]

//目次の自動リンク
[[TOP]]
#contents

//↓↓↓ここから下の部分を編集していってください↓↓↓
**Wiiハンドルの使い方 [#mfd6859a]
まずWiiリモコンのカバーをはずし、リモコンをセットする。
ストラップを穴に通し後は差し込むだけ。
付けている場合はWiiリモコンのカバーを外し、リモコンをセットする。
ストラップを穴に通し、後は差し込むだけ。

ハンドルを傾けるだけで簡単に運転している気分になれる。


**コントローラ別操作方法・説明 [#b34e832f]
操作は簡単だが、慣れると違うコントローラを使うのが難しくなる。~
自分のスタイルに合わせてコントローラを選ぼう。~
-Wiiハンドル、リモコン~
2がアクセル、Bor1がブレーキorドリフト*、Aが後方を見る。~
ハンドルは右に曲がりたければ右に傾け、左も同様に左に傾ける。~
正に自分がドライバーになった感じになれる。~
ジャンプアクションはハンドルを振るだけで出せるが、~
上以外に振るとジャンプ時にブレが生じる恐れがある。~
アイテム装備は十字キーの右、あるいは左を押し続ける。~
基本はハンドル操作なので装備したままでも安定した走りができる。~
バイクを使う場合、ウィリーはハンドルを上に振ることで出せる。解除は下に振る。~
オートドリフト時はウィリー解除が難しいので注意。~
歴代マリオカートに慣れている人は戸惑うかも知れないが、ハマれば癖になること間違いなし。~
-Wiiハンドル(リモコン単独)~
2がアクセル、Bか1がブレーキ・ドリフト、Aがバックミラー(後方確認)、十字キー左右でアイテム。~
ハンドルは曲がりたい方向に傾ければOK。自分がドライバーになった感じになれる。~
ジャンプアクションはハンドルを振るだけで出せるが、ジャンプ時にブレが生じる恐れがある。~
アイテム装備は十字キーの左右を押し続ければできるが、位置的にバックミラーは使えない。~
ウィリーはハンドルを手前に引くことで出せる。奥に倒すことで解除可能。
その形状からリモコン単独だとBが押しにくいかもしれない。~
独特な操作方法から始めは戸惑うかも知れないが、ハマれば癖になること間違いなし。~
カートを好む人には最適。~
~
-リモコンとヌンチャク~
ヌンチャクを左手に、リモコンを右手に持つスタイル。~
操作はAがアクセル、Bがブレーキorドリフト、コントロールスティックがハンドル、Zがアイテム、Cが後方を見る。~
ジャンプアクションはリモコンを振るだけで出せる。~
ブレが生じる事はまず無いので、安心して振りまくれる。~
アイテム装備はZ長押し。ヌンチャクに慣れてない人は近くのCと間違えやすい。~
ハンドル同様、装備しても安定した走りをしやすい。~
バイクを使用してこそがヌンチャクの本領発揮。~
リモコンを上に振るだけで非常に簡単、かつ安定したウィリーができる。~
Wiiリモコンの外部拡張コネクタにヌンチャクのプラグを接続しよう。~
リモコンを縦にして右手に、ヌンチャクを左手に持ってプレイする。~
操作はAがアクセル、Bがブレーキ・ドリフト、コントロールスティックがハンドル、Zがアイテム、Cがバックミラー。~
ジャンプアクションはリモコンを振るだけで出せる。ハンドルとは違って運転に干渉しないため、ブレが生じることはまずないので安心して振りまくれる。~
アイテム装備はZ長押し。慣れていないと近くのCと間違えやすく、こちらもアイテム装備をしながらのバックミラーはなかなか難しい。~
バイクを使用してこそがヌンチャクの本領発揮。リモコンを上に振るだけで非常に簡単かつ安定したウィリーができる。~
極めればドリフト後、狙った方向にウィリーを出せる。~
~
-クラシックコントローラ
-GCコントローラ(以後GCコン)~
右手をボタン側、左手をスティック側にして持つスタイル。~
操作はAがアクセル、BorRがブレーキorドリフト、コントロールスティック(Lスティック)がハンドル、Lがアイテム、XorZ(ZR)が後方を見る。~
ジャンプアクションは十字キーを押せば出せる。~
アクションを出す際はスティックから指を離すため、少々危険・・・。だが、言い換えればアクション時によるブレが絶対にないということ。~
アイテム装備はL長押し。GCコンの場合、しっかり押し込まないと装備できないので、手軽さはクラシックが上。~
装備しても安定した走りができるが、GCコンはLを少しでも緩めると持っているアイテムを手放してしまう恐れがある。~
ウィリーは十字キーの上。これもジャンプアクション同様、スティックから指を離すので、落ちそうな時は無理して出さなくてもいいかも。~
欠点がいくつかあるが、"狙ったラインを突きやすい"、"インギリギリを進み続けることができる"という他には無い長所を持っているため、慣れれば楽しい。~
この2つの長所は「ダブルダッシュ!!」を持っている人ならすぐに操作に慣れることができるだろう。~
どっちかといえばカート向けのコントローラ
操作はAがアクセル、BかRがブレーキ・ドリフト、コントロールスティック(Lスティック)がハンドル、Lがアイテム、XかZ(ZR)がバックミラー。~
ジャンプアクションは十字キーで発動。スティックから指を離すことから少々危険だが、言い換えればブレが起きる可能性もないということ。~
アイテム装備はL長押し。GCコンの場合はしっかり押し込まないと装備できないため、手軽さはクラシックの方が上。~
装備しても安定した走りができるが、GCコンは半押しになるとアイテムを手放してしまう恐れがある。~
ウィリーは十字キーの上で発動し、下で解除。こちらもジャンプアクションと同様にスティックから指を離すので、こまめなミニターボとの同時発動は無理して出さなくてもいいかも。~
欠点がいくつかあるが、狙ったラインを突きやすく、インギリギリを進み続けることができるという他にはない長所を持っているため、慣れれば楽しい。~
この2つの長所は『ダブルダッシュ!!』をやっている人ならすぐに操作に慣れることができるだろう。~
どちらかといえばカート向けのコントローラ。
マリオカートWii攻略Wiki トップページに戻る