#author("2025-03-20T14:10:26+09:00","default:wiki","wiki") // "//"で始まる行はコメント行で、ページには出力されません //以下のルールに従って編集してください //・ページ名は*を使う //・見出しは**、***を使う //・リストは-、または+を使う //・リンクは&pgid(,ページ名);、または[[]]、[[ページ名:URL]]を使う //・表は|a|b|、または,a,bを使う //・改行は、&br;か行末に~を使う //・その他のルールは、テキスト整形のルールを表示するのリンクで確認 //ページ名をここに記述 *トゥインクルスター [#xc5b438f] //目次の自動リンク [[TOP]] #contents //↓↓↓ここから下の部分を編集していってください↓↓↓ *出現条件 [#ee93b2ee] 100ccスターカップ優勝 *区分 [#t8d73ce3] 重量・バイク(ドリフト)・スピード&ドリフト&ミニターボタイプ *性能 [#n661000b] |LEFT:|RIGHT:|LEFT:|c |重さ|64|&color(#f00,#fff){llllllllll};&color(#f30,#fff){llllllllll};&color(#f60,#fff){llllllllll};&color(#e90,#fff){llllllllll};&color(#ec0,#fff){llllllllll};&color(#ce0,#fff){llllllllll};&color(#9e0,#fff){llll};&color(#fff,#fff){llllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};| |スピード|61|&color(#f00,#fff){llllllllll};&color(#f30,#fff){llllllllll};&color(#f60,#fff){llllllllll};&color(#e90,#fff){llllllllll};&color(#ec0,#fff){llllllllll};&color(#ce0,#fff){llllllllll};&color(#9e0,#fff){l};&color(#fff,#fff){lllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};| |加速|36|&color(#f00,#fff){llllllllll};&color(#f30,#fff){llllllllll};&color(#f60,#fff){llllllllll};&color(#e90,#fff){llllll};&color(#fff,#fff){llll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};| |ハンドリング|40|&color(#f00,#fff){llllllllll};&color(#f30,#fff){llllllllll};&color(#f60,#fff){llllllllll};&color(#e90,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};| |ドリフト|73|&color(#f00,#fff){llllllllll};&color(#f30,#fff){llllllllll};&color(#f60,#fff){llllllllll};&color(#e90,#fff){llllllllll};&color(#ec0,#fff){llllllllll};&color(#ce0,#fff){llllllllll};&color(#9e0,#fff){llllllllll};&color(#6f0,#fff){lll};&color(#fff,#fff){lllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};| |ダート|36|&color(#f00,#fff){llllllllll};&color(#f30,#fff){llllllllll};&color(#f60,#fff){llllllllll};&color(#e90,#fff){llllll};&color(#fff,#fff){llll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};| |ミニターボ|80|&color(#f00,#fff){llllllllll};&color(#f30,#fff){llllllllll};&color(#f60,#fff){llllllllll};&color(#e90,#fff){llllllllll};&color(#ec0,#fff){llllllllll};&color(#ce0,#fff){llllllllll};&color(#9e0,#fff){llllllllll};&color(#6f0,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};| |グリップ|30|&color(#f00,#fff){llllllllll};&color(#f30,#fff){llllllllll};&color(#f60,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};| |減速回避|50|&color(#f00,#fff){llllllllll};&color(#f30,#fff){llllllllll};&color(#f60,#fff){llllllllll};&color(#e90,#fff){llllllllll};&color(#ec0,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};&color(#fff,#fff){llllllllll};| 数値は[[マリオカートWii攻略まとめ>http://www40.atwiki.jp/mariokart_wii/]]様より引用 http://www40.atwiki.jp/mariokart_wii/pages/61.html *特徴 [#jf9e8187] スターの紋章付きの美しいバイク。~ ドリフトタイプのバイクの中で、唯一のスピード&ドリフト&ミニターボタイプ。~ ドリフトタイプのバイクでは最速の性能を誇る。~ 全体的なスペックはスーパーバウザーのスピードと重さを落とし、代わりにそれ以外のパラメータを底上げしたようなもの。~ 加速やハンドリングなどが少々上がっているので、バウザーに比べたら少しは使いやすい。~ ちょうどファイアホットロッドに対するトリッキーのような立ち位置だ。~ スターの紋章付きの美しいビッグスクーター。~ ドリフトタイプのバイクの中では唯一のスピード&ドリフト&ミニターボタイプ。スピード&ドリフト&ミニターボタイプのバイクでは唯一のドリフトタイプとも言え、いずれにしても本作唯一の組み合わせになっている。~ 全体的なスペックはスーパーバウザーのスピードと重さを下げ、それ以外のパラメータを底上げしたようなもので、ドリフトタイプのバイクでは最もスピードが速い。~ ちょうどファイアホットロッドに対するトリッキーのような立ち位置だが、こちらは重さまで減少してしまっており、重量級マシンでは最も軽い。~ スペック自体はロケットキラーに近しいものがあるが、上記の通りこちらはドリフトタイプであることから使用感は全く異なる。~ ~ 加速やダートが低いものの、加速は復帰ターボやジュゲムダッシュで補え、ダートは突っ込まなければいいので実質問題なし。~ それでも心配なあなたはワルイージを乗せよう。ドリフトはもちろん低めの加速やダートまで上がるからだ。~ 性能自体はかなり使いやすいマシンだが、ドリフト時に尋常じゃないほど横滑りをする。~ コーナーを抜けるにはかなり早めにドリフトを始めよう。~ 最強候補マシンの一つとして数えられる。~ 重量バイクで重さが一番低いのが欠点。 その反面、パワーアップしたとはいえこのタイプ共通のお約束としてその他の性能は低く、レースではクラッシュやダートへの突入に注意。~ ドンキーコングやワルイージなどを乗せたり、ジュゲムダッシュや復帰ターボを駆使したりして少しでも補っていこう。~ その性能からドリフト時には他のバイクと比較しても尋常ではないほど横滑りをするので、コーナーを抜けるにはかなり早めにドリフトを始めよう。~ ~ ちなみに、ロゼッタ搭乗時のみ側面のスターが大きく、車体の形状がわずかに異なるというひそかな違いがある。