下記のいずれかを達成する
軽量・カート・加速性タイプ
| 重さ | 40 | llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
| スピード | 42 | llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
| 加速 | 80 | llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
| ハンドリング | 77 | llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
| ドリフト | 72 | llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
| ダート | 56 | llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
| ミニターボ | 67 | llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
| グリップ | 80 | llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
| 減速回避 | 40 | llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll |
数値はマリオカートWii攻略まとめ様より引用 http://www40.atwiki.jp/mariokart_wii/pages/61.html
マリオシリーズでおなじみ、プクプクの形をした変わったカート。羽は加速すると折りたたみ、ジャンプアクションするとパタパタ羽ばたかせる。
カートの中ではスピードがスーパーベビィカーに次ぐ最低ランクで、重さに至っては最も軽い。ライバルと接触するだけで簡単に弾き飛ばされてしまうため、当然ながら自ら当たりに行くのはご法度。
特にレインボーロードなどといった柵のないコースでは命取りになりかねないため、相当差をつけていない限り常に周囲への警戒を怠らないようにしよう。
その反面、カートの中では加速が最も高く、ハンドリングとドリフトの性能がともに高いことから操縦性が極めて良好。
ミニターボとグリップも高水準で、初心者にも操作しやすいマシンと言えるだろう。
ただし、ダート走行はそれほど高くはないため、悪路にはあまり突っ込まないようにしたい。
減速回避もスピード&ドリフト&ミニターボタイプ並みに相当低く、ハンドリング自体は高いだけに嚙み合っていないのは残念なところ。
元ネタがキャラクターであるため、ドライバーによってはさまざまなカラーリングのプクプクを楽しむこともでき、ベビィマリオが乗ると本来のプクプクカラーである赤色になる。
・『マリオカート ツアー』
2019年10月「トーキョー」ツアーからベビィマリオ車が登場。
さらに派生カートととしてサーチプクプクをモデルにした「スーパーサーチプクプク」、金色の「ゴールドプクプク」、シュノーケルを付けた「プクシュノーケル」、金色のプクシュノーケルである「ゴールドプクシュ」も登場している。
一応、本作でもベビィルイージやノコノコを乗せればサーチプクプク風のカラーリングは再現できる。
・『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』
コレクション要素・カスタマイズ要素のスピリッツとして登場。本作のアートワークが流用されている。